⭐️SNS研修⭐️



こんばんは。


今日11/29(日)は、SNS研修の日でした😊✨

今日は「東京都家庭的保育者の会」主催の研修が、台東区のいきいきプラザで予定されており、誠に僭越ながら、私、澤登が講師を務めさせていただくことになっていました。しかし、都内の新型コロナウィルス感染者が急増したため、研修が直前で中止ということになってしまいました。


そんな中、ふわふわ主催に変更し、予定通り研修会をさせていただき、1名の方がご参加くださいました😆💖
智子さんがアシスタントについてくれて、準備などテキパキと行ってくれました😆💕



今日の研修は、家庭的保育をもっと広めていきたい、たくさんの人に知っていただきたいという想いから実現致しました。
SNS初心者や不慣れな方でも、今日の研修では「インスタグラムを使ってみよう!」という目標を設定して、少しステップアップした「より効果的な使い方」などの講義も交えながら、研修を計画させていただきました😊




参加者は1名だったので、ゆる〜く、楽しく、SNSについてお話しさせていただきました💖

ご参加くださった方は、初めてお目にかかる家庭的保育者の方でした💕お会いできて嬉しかったです😆お越しいただくなり「好奇心で来ました!」と言ってくださいました😆✨その言葉を聞いて、好奇心って行動力につながるとても大切なモチベーションだなと思いました‼️



3日前に東京都家庭的保育者の会から、今日の研修を中止にするというお話しがきたとき、こういった時期なので仕方がない、とも思いました。しかしこんな風に、今日の研修に興味をもって楽しみにしてくださる方がお一人でもいる限り、主催側がその機会を無くすということはしたくないなと、私は思いました。
むしろ、こういった時期だからこそSNSを活用したほうが良く、そして早く始めることに越したことはないと思います😌✨


研修でもお話しさせていただきましたが、私は「好きになってもらいたい」という気持ちでSNSをしているわけではありません。家庭的保育やふわふわのことを、「いいな😆」と思ってもらえるかどうか、それはSNSを見てくださった方が決めることだと思っているので、「好きなってもらおう!」というところをあまり気にせず、力まずに、ということが大事かなと思っています。
家庭的保育はあまり知られていないと思うので、ただ単純に、たくさんの人に知っていただきたい、そのためにSNSを利用して発信しています😊(私自身、家庭的保育室を開設するときに、情報が無さすぎてよく分からなかったという思い出があります。)


家庭的保育は、私自身、とても良い保育だと思っています😊そして家庭的保育をされている方は、本当に心から「保育」が好きな事業者さんばかりだと思います。そうでないと、できないと思います。会社と違い、保育士として保育も、運営も雇用の管理なども、家庭的保育者自身が全てを行う立場にある、という方がほとんどだと思いますし、それは楽しいけれど大変なことでもあるからです。
愛情に溢れた素敵な家庭的保育室が本当はたくさんあることを、多くの人に知っていただきたいので、家庭的保育者の皆で発信していけたら良いなと思っています✨

終盤では、ご参加いただいた方から質問がたくさん出て嬉しかったです!私からも、家庭的保育の様々なお話しを伺うことができて、とっても楽しく有意義な時間になりました💕
ご参加いただきありがとうございました😆💖





そのあとは智子さんとミーティング✨

YouTubeの新企画がひらめき、とってもわくわくしています😆💕楽しみです💖



長くなりましたが、本日もご覧いただきありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000