今日も仲良し💕
こんばんは。
今日も仲良く遊びました😊💕
ブロックやスライムを楽しみました😆💕
今日のお給食は、納豆ごはん、野菜いため(豚肉、キャベツ、ピーマン、にんじん、えのき)、じゃがいもと長ネギの味噌汁、いちごでした💕
みんなで楽しく食べました💕
今日のおやつは、かぼちゃとチーズの蒸しパンでした💕
今日もとっても楽しい1日でした💕
⭐️遅くなってしまいましたが、新年のご挨拶をさせてください⭐️
いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊
今日は、私が常日頃から感じていることをお伝えさせてください✨
保育の現場に、経営者が毎日いることは、子どもたちにとっても、職員にとっても、大変良いことだと感じています✨
子どもたちの保育について、「もっとこうしたら良いと思う💡」と思ったことを、その場で職員に伝えることができ、すぐに皆で実践し、保育に活かすことができます。
また、子どもたちの毎日の成長に気付き、職員皆で一緒に喜び合い、子どもたちを愛おしく想う気持ちを毎日共有することができます😊💕そして、心や体調などの少しの変化にも気付き、無理のないように対応することもできます😌
経営者が毎日、保育現場にいて、状況を把握しているということは、子どもたちや保護者の皆様、職員、皆にとって良いことだと感じ、家庭的保育の良さのひとつであると思っています😊
職員にとっては、負担感や困りごと、「思うこと」があった時に、その場ですぐに経営者に伝えることができるということや、経営者がいつも現場の状況を理解してくれているということは、とても心強いことだと思います😊✨(私が以前に雇用されて勤めていた時の保育士時代の経験を踏まえても、そのように感じます。)
私は、経営者として全体を客観的に見ながら、保育士として職員と毎日一緒に、子どもたちのことをたくさん考えながら保育をさせていただいています😊
(朝起きてから、夜眠る寸前まで、子どもたちのことをずっと考えています🤣今日こんな姿が可愛かったなぁ💕とか、明日はこんなふうにしてみよう😆とか。)
保育士(保育従事者)は、離職率がとても高い仕事だと言われています。
保育士は、子どもたちのお世話をしたり、一緒に遊んだりするイメージが強いのかもしれませんが、子どもたちにより良い保育を提供していくためには、お世話をしたり遊んだりする他にも、認可保育施設として国や都や区の細かいルールに従いながら、様々な事務仕事もしています。それらの事務仕事の方が多いくらいです。
ですが、それら事務仕事があってこそ、子どもたちの生活や遊びが成り立ちます。そういった、お世話や遊びだけではない、外側からは見えない仕事も、子どもたちのより良い保育のために、いつも職員皆で全力で取り組んでくれています😊
いつも愛情と責任感をもって、一生懸命に子どもたちの保育をしてくれているふわふわの職員の皆さん。それぞれが頼もしくいきいきと仕事に励み、職員同士で助け合って、ふわふわのために力を尽くしてくれています✨
私自身、経営者でありながらも、従業員と同じ現場に立ち、従業員と同じ仕事もしているからこそ、すべてを知り、状況を理解した上で、職員には本当に心から感謝しています😊✨
経営者として、職員や保育室を守り、職員皆で可愛い可愛い子どもたちに楽しくより良い保育ができるよう、引き続き努めてまいります✨
いちばん大切なことは、子どもたちの最善の利益を尊重して保育をしていくことです。その当たり前のことを忘れずに、職員皆で、引き続き子どもたちの健やかな成長をお支えさせていただきます🙇♀️💖
本年もどうぞよろしくお願いいたします😆
つい長くなってしまいました😱
お読みいただきありがとうございます😆
それでは、本日もご覧いただきありがとうございました。
🎀子どものお写真は保護者の同意を得て掲載しております🎀
⭐️SNS更新中⭐️
Instagram/hn_fuwafuwa
YouTube/Twitter
「家庭的保育室ふわふわ」
⭐️ホームページ⭐️
0コメント